株式会社天グループ 訪問介護事業所はる運営会社

Blog

スタッフブログ

HomeBlog令和7年度の取り組み項目について

令和7年度の取り組み項目について

皆さん、こんにちは!私たちの居宅介護・重度訪問介護事業所では、令和7年度に向けて職場環境の改善と人材育成に積極的に取り組んでいきます。今回は、私たちが計画している具体的な取り組みについてご紹介します。

理念とビジョンの明確化

私たちの事業所では「一人ひとりの尊厳を大切に、地域で自分らしく生きる支援」を理念に掲げています。この理念を実現するため、定期的な全体会議やチーム会議を開催し、支援方針や人材育成の方向性を職員全員で共有していきます。また、各職員の強みを活かした役割分担を行い、やりがいを持って働ける環境づくりを進めています。

多様な人材の採用と育成

介護の経験がなくても、人を支えたいという気持ちがある方なら誰でも歓迎します!
最近では、給食センターで働くの40代の方や子育てが一段落した主婦の方など、様々なバックグラウンドを持つ方々が新たな仲間として加わっています。
未経験の方には丁寧な研修プログラムを用意していますので、安心して働き始められます。

地域との交流で介護の魅力を発信

地域の方々に介護の仕事の魅力を知ってもらうため、学生の職業体験の受け入れや、地域の夏祭りへの参加を積極的に行っていきます。
今年は「ふれあいカフェ」を定期開催する予定で、地域の皆さんと利用者さん、スタッフが気軽に交流できる場を作りたいと考えています。

資格取得とキャリアアップの支援

職員の皆さんの成長をサポートするため、介護福祉士や社会福祉士などの国家資格取得に向けた研修費用の補助や、勤務調整を行っています。
また、喀痰吸引研修や強度行動障害支援者養成研修など、専門性を高めるための研修参加も積極的に支援します。

キャリア面談の実施

年2回のキャリア面談を実施し、一人ひとりの目標や希望を丁寧に聞き取りながら、長期的なキャリアプランを一緒に考えていきます。
管理者だけでなく、先輩職員によるメンター制度も導入し、日常的に相談できる環境づくりに努めています。

働きやすさを重視した制度の充実

子育てや家族の介護をしながらでも安心して働けるよう、育児・介護休業制度の充実を図ります。
また、近隣の保育施設と提携し、優先利用枠を確保することで、子育て中の職員をサポートします。

柔軟な勤務形態の導入

「4時間×週3日」「6時間×週4日」など、ライフスタイルに合わせた多様な勤務形態を選べるようにしています。
また、非正規から正規職員への転換制度も整備し、長く安心して働ける環境を整えています。
短時間勤務でもしっかりとしたキャリアアップが可能な仕組みづくりに取り組んでいます。

多様性のある職場づくり

障害のある方も活躍できる職場環境を整備しています。施設のバリアフリー化はもちろん、業務内容や勤務時間の調整など、一人ひとりの状況に合わせた配慮を行い、多様な人材が互いに尊重し合える職場づくりを目指しています。

職員の健康とメンタルヘルスケア

職員の心身の健康を守るため、全職員を対象とした健康診断とストレスチェックを定期的に実施します。
また、専門家による無料相談窓口の設置など、働きやすい環境づくりを進めています。

安全・安心の職場環境

万が一の事故やトラブルにも冷静に対応できるよう、具体的な対応マニュアルを整備し、定期的な研修を実施します。
ヒヤリハット事例の共有会も毎月行い、リスク管理の意識向上に努めています。

業務の効率化と負担軽減

現場の声を大切に、業務の課題を「見える化」し、改善につなげています。
また、報告様式の簡素化にも取り組み、本来の支援業務に集中できる環境づくりを進めています。


私たちは「介護の仕事は大変」というイメージを変え、「やりがいがあり、自分も成長できる仕事」として多くの方に選ばれる事業所を目指します。
これからも職員一人ひとりが笑顔で働ける環境づくりに全力で取り組んでいきますので、どうぞよろしくお願いいたします!